運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-06-25 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そういう点について、そういう労務者諸君が迷わないように、いま少し的確な労働行政を確立すべきだと私は思う。そうしないと、火のないところに煙は立たぬという言葉があるように、労働省の方から、あるいは——通産省関係は私、全部調査しました。一人もそんなことを言っている者はいない。むしろ迷惑している。だれがそんなことを言ったのか、ありもせぬことを非常に迷惑している。

鬼木勝利

1969-06-19 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

いずれにいたしましても、この賃上げと物価は「悪循環断ち切れ」、この「断ち切れ」という副題が皆さん方ではだいぶかんにさわったんだと思うのでありますが、これは岩尾君自身が書いたのかあるいは新聞社が書いたのか、それは私はっきりいたしませんが、とにかく賃金物価というものが関係ないことはないということ、その点について論及しておるのでありまして、それで、労務者諸君にしても、あるいは資本家経営者にしても、賃金

菅野和太郎

1968-11-11 第59回国会 参議院 石炭対策特別委員会 閉会後第3号

参考人植村甲午郎君) 私ちょっと時間が少しありませんのと、それから具体問題については私数字を持っておりませんから、これまた事務当局からお話があると思いますが、いまの労務者諸君関係については、一体いままで審議会の案というものがきわめて簡単にしか出ていないわけですね、項目だけしか。

植村甲午郎

1968-11-11 第59回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

赤澤国務大臣 どうもたいへん厳密な御意見で、それには困るわけですけれども、先ほど労働省のことを例に引いて、労務者諸君人命観光客人命との間に軽重の差をつけるのはけしからぬというお話でございましたが、決してそうではありませんので、一応の基準消防法できめたわけでございまして、それ以上どういうりっぱな救助手段をおつくりになろうが、基準をおつくりになろうが、それは御自由で、それは非常にけっこうだということを

赤澤正道

1966-11-08 第52回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

国務大臣山手滿男君) 石炭鉱業保安対策は、面接の所管は通産省でございますが、私どものほうは、こうした災害が間々起きますことを、最近重大災害が次から次へと起きておりますことについて、労働省立場で重大な関心を払っておりまして、たとえていえば、現地監督局をして順次鉱山を巡視をいたしまして、検査をいたさせまして、あまり労務者諸君に過重な長時間労働をさしているようなことはないかとか、いろいろなことを

山手滿男

1966-10-11 第52回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

ただしかし、先ほど来お話しのように、労務者諸君の中にはいわば一種のアンコウ気質というような独特な気風もございまして、必ずしもかた苦しい考え方になりたくないというような風潮も見られておりまして、まだまだ改善の余地もあろうと思います。われわれの労働省のほうの関係においても順次改善をしてまいりたいと考えております。

山手滿男

1964-02-29 第46回国会 衆議院 予算委員会 第17号

したがって、駐留軍労務者諸君に対するところの失業後の生活の保障等々は、政府としては、特に政府労働者ですから、特に考えてやらなければならないのではないかと考えるのです。ところが、それに対するところの待遇の個々にわたって分析をいたしますると、非常に不十分です。このことについては防衛庁長官お気づきになっておるだろうし、労働大臣お気づきになっているだろうと思うのです。

五島虎雄

1964-02-20 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

わかっておる方から御説明を賜わりたいと思いますけれども、まず一点は、基地労務者諸君管理費につきまして、米軍との契約は、一人十五日勤務して云々ということになっておるようでありますが、一体今日はどのくらいになっておるかという点と、それからその使途について明らかにしていただきたいと思います。それから三点目は、支払いの方法、手続等について明らかにしていただきたいというふうに思います。

大出俊

1962-06-06 第40回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

国務大臣藤枝泉介君) お尋ねの点は、駐留軍に働く労務者諸君労働関係のことと存じます。結論的に申しますと、よき労働慣行を作れという御意思であります。いろいろ具体的な問題は別にいたしまして、これに関連いたしまして衆議院の社会労働委員会の御決議もあり、その他われわれとしてもふだんにそういう点は心得ておりまして、従来ややもすればいろいろな行き違い等駐留軍労務者諸君に迷惑をかけた点もございます。

藤枝泉介

1962-03-20 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

駐留軍従業員給与体系は、非常に複雑な体系をとっており、しかも、駐留軍が最初に日本に進駐いたして参りました当時に採用いたしましたのは、いわば日雇い労務者を雇うというようなことを考えた上での制度ということで、今日のような長期にわたって駐留をしており、そこに勤務している労務者諸君に対する給与体系としては不備な点が多々ある、こういうことで、調達庁といたしましても、あるいは労働組合といたしましても、この改善

小里玲

1962-03-20 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

ただしかし、その結果として、駐留軍労務者諸君にいろいろな困難な事態を引き起こしたということも、これは考えなければなりません。そういうことで、話によっては制度として問題を提起して解決していく、あるいは私自身といたしましては、トップ・レベルにおきまして、よく日本労働慣習というようなものも十分理解を深めるように努力いたし、そしてその間の調整をはかって参りたい、こういう考えに変わりはございません。

藤枝泉介

1961-10-30 第39回国会 参議院 商工委員会 第7号

そして労務者諸君をたくさん入れた。そうしたら三年もたたぬうちに全部払えということになって、炭鉱は大恐慌を来たしたことがある。通産大臣承知だと思いますが、今簡単に延べ払いで運賃を取り扱って、それで千二百円云々と言われたが・そのときの二の舞いが起きぬということは断定はできませんが、それでは完全な政策一つにならぬと思うのです。  

阿部竹松

1961-05-19 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

だからこれは日雇い労務者諸君賃金受け払いをやる職業安定所まで出ていくか、あなたの方の社会保険出張所から出ていくか、出ていくとすれば毎月の何日には——あとで私はちょっと質問しようと思うのですが、一カ月のうちの何日かにきめて払うことはできるわけですから、それをきめてお支払いになればいいわけです。こういう金は一度にもらうと、育児や保育の方に回らないんですね。へまをすると、しょうちゅうになっちまう。

滝井義高

1961-05-19 第38回国会 参議院 決算委員会 第27号

それから第二点といたしましては、現場の監督でございますが、実質的には副監督と私ども称しておるものでございますが、副監督の任用につきましては、従来御承知の方も多いかと思いますが、自由労組、失対労務者諸君の推薦によって、その労務者の中から選ばれてくる、というのがおおむね全国的な傾向であり、私どもの方の県でもそうやっておったのでありますが、これではいけないということで、昭和三十四年二月以降は試験制度をしきました

高橋朋厚

1961-04-11 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

それからただいまいわゆる低賃金率お話がございましたけれども、私どもは最近における失対労務者諸君の実情からいたしまして、昨年度までは低賃金率は八七・五%でございましたけれども、本年度におきましては、これはできるだけ引き上げるということで九〇%ということにいたしました。それをとりましてただいまの五十二円、北海道を除きますれば全国平均で五十一円という失対労務費改善を行なった次第でございます。

堀秀夫

1961-04-11 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

失対労務者につきましては、全国平均三百八十六円で、東京が四百二十円程度でございまするから、その東京、それから先ほど申し上げましたような都会地におきまするところの失対労務者のうち、比較的作業内容の高度な事業に従事しておる失対労務者諸君相当部分がこの中に入ることであろう、このように推定しております。

堀秀夫

1961-04-11 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

公共事業に就労する労務者諸君賃金につきましては、ただいまのような請負によって業者が請け負い、あと作業内容、それから職種等によりまして決定をしておるところでございますが、これは重作業的なものもございまするし、軽作業的なものもございます。それからまたその地域によりましてのいろいろな特殊性もございます。

堀秀夫

1961-03-31 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

ただ最終の段階になりまして、いろいろ財政当局と折衝いたしましたところ全国平均で一円くらいの単価、すなわち北海道に直しますと、冬季に大体二十円くらいの賃金増給になるわけでございますが、そういうことを認めてもいいというような話になりましたので、これは一つの足がかりを作るという意味におきまして、とにかく北海道における低所得の失対労務者諸君生活改善にプラスになることでございますから、そういうふうにしたいということでそのような

堀秀夫

1961-03-30 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

われわれの工事計画に従って、それぞれの請負を適当に使って、また現在の直轄の雇用計画と申しますか、現在の労務者諸君そういう人たちはこれを十分に、技術、そういったものを向上さして、これらの仕事全体として円滑に進行させる、こういう考え方で進んでおります。できるだけ全員定員化をはかりまして、従来のような不明朗な雇用形態をとらないというように考えておるわけであります。

中道峰夫